COLUMNコラム

【飲食店の罠】2店舗目が失敗しやすい典型的な理由とは?

2店舗目は失敗しやすい!?

これを読んでいるオーナー様はすでに1店舗目を経営している状態で、その勢いのまま2店舗目を出店しようと思われているかもしれません。

しかし、2店舗目出店は鬼門と言われており、失敗すると1店舗目も含めて会社自体が傾いてしまう傾向があります。

「店舗拡大」はより多くの収益を見込めますが、「リスクの拡大」も大きくなることも忘れてはいけません。

本記事では、「2店舗目が失敗してしまう典型的なケース」をご紹介します。

失敗例その1 : 1店舗目の穴埋めのために2店舗目出店

失敗のルートを辿ってしまうのが、「1店舗目の穴埋めのために2店舗目出店」をすることです。

現状うまくいっていないと言うことは、現在の資本力や人財や、経営スキルなど、十分でないという証です。

「店舗数を増やすごとに売上は安定し、プラスになる」という格言がありますが。しかし、現状の時点で収支がプラスになっているのが条件で、2店舗目の出店を実行するのが無難な手段です。

1店舗目でうまくいっていないのならば、絶対に2店舗目を出店するべきではないでしょう。

失敗例その2: 2店舗目に力を注ぎ過ぎる

1店舗目がたとえ好調であったとしても、現在の時点でオーナー様自身が「忙しすぎる」と感じているのなら、それは「要注意のサイン」です。

2店舗目を新たに出店するということは、単純にその忙しさが2倍以上になるということです。

1店舗目とは違い、業務の一連とした流れが決まっていないことも原因で、オーナー自身が指揮をとって積極的に関わらなければいけないでしょう。

そうすると、今まで回っていた1店舗目に目が行き届かなくなり、逆に1店舗目の売上げが下がってしまうという現象が起こりがちになります。

その結果として、会社の売上げが合計してマイナスになってしまうということが起こりやすいケースです。

つまり、2店舗目出店を成功させるには出店前の時点で、オーナー自身の仕事と時間の余裕のバランスを保たなければいけないのです。

失敗例その3 : 新店長が結果を出せない

他でよくあるケースとしては、2店舗目で任命した新店長、またはそのチームが結果を出せないというケースです。

2店舗目で任命した新店長が運営を適切にできない場合、徐々に2店舗目の経営が傾いていくでしょう。
その経営不振から、もしくはその罪悪感から店長がいなくなってしまい、閉店せざるをえなくなってしまうケースです。

この事例の対策としては、1店舗目で店長のポジションを任せて、ノウハウを徹底して教育することが必要です。

つまり、2店舗目出店の前に、人財教育を徹底して準備しなければならないのです。

働きやすいお店づくりへ

飲食店の開業のために、どういった「コンセプト」「デザイン」にしたいかをお考えの方の手助けをいたします。

私たちクリアデザインでは、「人間中心設計」を基に、お客様の要望に沿った形で設計をさせていただきます。

新店舗をお考えのオーナー様は、ぜひ一度、クリアデザインまでご相談ください。