COLUMNコラム

飲食店とバリアフリー。車椅子のお客様も一緒に楽しめる条件とは?

自分の店は本当にバリアフリー?

飲食系サービスには店舗の特徴として「バリアフリー対応」の項目があり、オーナーとしては多くのお客様を呼びたいがために、ついついチェックを入れたくなるものです。
今回はバリアフリーやユニバーサルデザインに興味を持っているものの、実際施工するとなると、デザイン面での不安が大きいと感じている方の不安を解決していきたいと思います。

「なんちゃってバリアフリー」に陥らないための基準とは

「階段の代わりにスロープを作り、ドアの下の出っ張りをなくし、なるべく下が平らになるように作った」からと言って満足していては、それは後から「なんちゃってバリアフリー」だったと気づくことになるかもしれません。

バリアフリーだと思っても実際に作ってみたら車椅子が通れないということはよくある事例です。
そのため実際に車椅子のお客様が通れるかどうかの検証は必要です。

当たり前ですが、テナントの坪数に大きく依存するので、どこまでバリアフリー対応にするかは結局、予算と天秤にかけてのオーナーの意向次第だと思います。

しかし「バリアフリーにするための基準」は知っておいて損はないでしょう。

東京都福祉保健局の文献を参照すると、傾斜路を作る場合は:

  • 勾配が1/12
  • 手すりを設ける
  • 始点、終点には平たん部を設けるなどがあります。

車椅子のお客様が通れる・すれ違えるための通路幅員の基準値としては:

  • 車椅子の使用者が通行できる最低限の幅として90cm
  • 松葉つえの使用者が通行しやすい幅としては120cm

というものがあります。加えて、

  • 車椅子使用者と人がすれ違える最低限の幅は140cm
  • 車椅子使用者同士がすれ違える最低限の幅は180cm

となっています。

加えて車椅子の方が180度回転するためには140cm x 170cmほどの幅が必要であるということも覚えておくといいでしょう。

「誰にでも優しい店」を作るには

上記に加えて、ハード面でバリアフリーの店舗にした場合、ソフト面のバリアフリーの設備も必要となってきます。
それはつまり、従業員教育を指します。
例えば、せっかくバリアフリーの廊下を作ったとしても、通路が広いからと言って色々そこにものを置いてしまっては車椅子が通るスペースがなくなってしまうかもしれません。

このようなことから、従業員に通路を常に整然とさせておくなどの指導が欠かせません。

クリアデザインのコンセプトは「人間中心設計」です 。
飲食店専門の設計事務所なので、非専門の事務所には行き届かない「お客様のための配慮」「従業員のための配慮」を凝らした設計をすることができます。
本記事で紹介したバリアフリーについても、私たちの得意分野となります。
バリアフリー設計をご希望のオーナー様は是非、一度私たちクリアデザインにご相談ください。