COLUMNコラム

飲食店の電気設備。「電気容量」を考えるときに知っておきたい知識

飲食店で必要になる電気容量

飲食店を経営する上でほぼ必ず必要になるのが電気設備で、ライフラインでもあるこれは、飲食店にとっても欠かせない存在です。
欠かせない存在であると同時に、経営をしていく上でのランニングコストに大きく関わってきます。
飲食店のオーナー様なら、基本的な電気容量、つまり「その店でどのくらい電気を使えるのか」ということは非常に重要な要素となってきます。

飲食店に必要な「電気設備」の知識とは?

飲食店の電気設備を考えていく上で、中学校で習ったV(ボルト)、A(アンペア)などの電気の知識 に関してしっかりと押さえておく必要があるでしょう。
ざっくりおさらいをするとVは電気を押し出す力の量となり、Aは電気の流れる量となります。

電気設備を「V」から考える

電気設備を「V」から考えてみましょう。
電気供給の仕方には大きく分けて2種類あり、それぞれ「単相2線式配線」と「単相3線式配線」になります。
単相2線式配線の場合は100Vのみ使用可能となりますが、単相3線式配線が現在ではメインで、この場合100Vの設備であったとしても、200Vの利用が可能となります。

昔と比べて一般家庭でも消費電力が増えてきているため、現在は単相3線式配線のところが多くなってきています。
業務用の電気機器など場合によってはそもそもの電力消費量が高い機器がある場合があるので、配線方式には気をつけた方がよく、単相3線式配線をお勧めします。

電気設備を「A」から考える

電気設備を「A」から考えてみましょう。

家庭用の契約では30-50Aが一般的となります。
その場合は、東京電力と契約する場合で考えると「従量電灯B」というプランになるのですが、60A以上の電力が必要となる場合は「従量電灯C」となり電力プランが異なってきます。
このように考えると、自分の店舗がどれくらいの電力を使うかということを分かると契約の際に余分な電気代を払わなくても済むといえるでしょう。
一般的に言われているのが、50-60Aほどが飲食用と言われており、60Aほどあれば、中華料理などの重飲食系も賄うことができます。

飲食店の「電気」を考えた設計も

電気料金は、電流が大きくなると費用が高くなるものです。
必要な厨房機器の消費電力の計算と、厨房や客席での発熱量も勘案することで、
必要な電力を考えることが大事になってきます。

加えて、上記のように店舗における電気設備を考えることも大事になります。
私たちクリアデザインでは新店舗出店を考えるオーナー様のコンセプトに合わせて、詳細なヒアリングを行いながら、人間中心設計を軸に店舗デザインを進めていきます。
電気設備のことなどで疑問や不安をお持ちのオーナー様も是非一度、クリアデザインまでご相談ください。