COLUMNコラム
「ニッパチ」は避けたい?年間で売り上げを立てるための施策
飲食店経営者の大敵「ニッパチ」
飲食店を経営している方なら、すでにご存知の方も多いかもしれない「ニッパチ」という言葉。
「ニッパチ」とは1年のうちに2月と8月で一番売り上げが落ちてしまう現象を指します。
この現象は多くの飲食店の間で常識となっており、かつ大敵として嫌われています。
2月と8月で売り上げが現象してしまうのには理由があります。
2月の前には12月、1月があり、ここは年末のクリスマス、忘年会、正月では新年会があります。
また、年末年始の休みも終わり、消費者は12月と1月で散財しているため、2月ではお財布の紐が固くなり、飲食店に来てくれない、または来てくれたとしてもあまりお金を使ってくれないということが起こります。
8月に関しては、大型連休のお盆があるので、多くのお客様が来てくれそうですが、逆に会社が休みになってしまうため、帰省する方が多く、いつも通りの店に来てくれないという現象が起きてしまします。
「ニッパチ」は本当に売り上げが下がる?
しかし、この法則は本当に正しいのでしょうか?
実際に飲食店の売り上げデータを参照したところ、2月は確かに売り上げが減少する傾向にありますが、8月に関してはむしろ売り上げが増加する店舗が多いということが分かりました。
つまり、ニッパチは現代において「必ずしも全ての飲食店に当てはまる訳ではない」というのが本当のところなのです。
飲食店の季節ごと、形態ごとの売り上げを把握する
ニッパチが現代において全ての飲食店に当てはまる訳ではないと分かったところで、2015年の1-12月までの業種ごとの売り上げを見てみましょう。
レストラン業態では、年明けの1、2月に売り上げが大きく落ち込む傾向にあります。
1年の中で6月が最も平均売り上げに近く、1、2月に関しては6月に比べて売り上げが17%も減少するそうです。
居酒屋業態においては、平均売り上げに近い店が3月と10月であると言われています。
それに対し2、3月はその85%ほどしかないと言われています。
焼肉店においては、平均売り上げに近い月が4月、2月においてはその88%ほどという結果が出ています。
しかし8月においては1年のうちに一番売り上げが高く、平均の111%ほどの売り上げがあるという結果が出ています。
ラーメン屋では7月が平均に近く、2月はその87%しかないと言われています。
焼き鳥屋では平均売り上げとなるのが10月で、2月はその91%となると言われています。
どの業務形態でも概して12月が高く、やはり2月は低いということがわかりました。
出典:飲食店の季節別売上傾向を把握しよう|CASIO HANJO TOWN
データをもとに対策を考える
飲食業界では有名なニッパチという言葉も、データを見ることで「現実的には当てはまらないケースもある」ということがわかります。
また、2月は「本当に」売り上げが減少する傾向にあると分かったので、事実を認識した上で対策を立てることが可能になります。
例えば、2月には「節分」や「バレンタインデー」などのイベントがあります。
そのような季節のイベントを考慮して、店舗でキャンペーンや新メニューを考案してみるのも一つの手でしょう。