COLUMNコラム

悪臭を防ぐ!グリストラップの清掃手順を徹底解説

飲食店における悪臭などのトラブルを防止するためには、グリストラップの正しい清掃方法を理解して、しっかりと汚れを取ることが大切です。しかし日々大量の食材を扱い飲食店のグリストラップ内には、水分から分離させた油脂分やヘドロが溜まっており清掃がしにくい状態。汚れをきちんと除去するのは大変なことです。そこで今回は、グリストラップのしつこい汚れをとり、きれいにするための清掃手順を徹底解説します。

グリストラップの仕組み

グリストラップを隅々まできれいにするために、まずは仕組みを理解しましょう。グリストラップの構造は、大きく分けて以下の3つです。

  • 第1槽:厨房などからの排水に混ざっている残飯や生ごみを取り除く
  • 第2槽:油脂分を浮かせて溜める。底部には汚泥を溜める。
  • 第3槽:油脂分を分離させ、パイプ状のトラップ管を使って下水に排出する

悪臭の原因になりやすいのは、この内の第2槽。浮かせた油脂や汚泥をしっかりと取り除き、臭いの元を断ち切る必要があります。

グリストラップの正しい清掃手順

それでは、グリストラップの正しい清掃手順とそれぞれの適切な頻度について解説していきます。

バスケットを清掃する

まずは第1槽のバスケットを清掃します。バスケットは厨房から出た排水を最初に受け止めるため、生ごみや残飯、カスなど大きめのゴミが溜まりやすい場所です。できる限り毎日、どんなに排水が少ないお店でも2~3日に1回はゴミを取り除ききれいにしましょう。バスケットの取っ手を持ち、水気をしっかり切ってから持ち上げ、中のゴミを燃えるゴミとして処分します。

油脂や沈殿物を除去する

次に、第2槽に浮いた油脂を除去します。油脂はしっかり取り除かないと悪臭を発するだけでなく、油脂を栄養にして害虫が繁殖することもあります。厨房排水の量によって適切な頻度は異なりますが、最低でも週に1回は清掃が必要です。

油脂を専用の道具やアク取り、ひしゃくなどですくい、水を切ってから燃えるゴミとして処分します。水気が多い分重さもあり、ゴミ袋1枚だけだと破れて悲惨な状態になってしまうことも。厚手の袋を使うか、ゴミ袋を重ねておくと安心です。

トラップ管を清掃する

第3槽のトラップ管は、グリストラップの「最後の砦」。そこまでひどく汚れることはない上に清掃するのも大変なので、頻度は2~3ヶ月に1度くらいで十分です。蓋がある場合はそれを外し、手の届く範囲でたわしなどでこすって汚れを落とします。トイレ掃除で使うようなデッキブラシがあると便利です。

グリストラップをきれいにして悪臭を徹底予防!

今回は、グリストラップのしつこい汚れをとり、きれいにするための清掃手順を徹底解説しました。グリストラップの清掃は大変ですが、きちんとやっておかないと悪臭が発生し、お客さんに迷惑をかけるのはもちろん従業員も気持ちよく働けません。正しい手順を理解し、誰でも清掃ができるようにマニュアル化しておくと良いでしょう。

クリアデザインは、設計から施工までを一貫して請け負う店舗設計事務所です。「人間中心設計」をコンセプトに、オーナー様の夢やこだわりを叶えつつも、飲食店としても機能性や社会性なども兼ね備えた設計プランをご提案しています。無料でご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。