COLUMNコラム

飲食店のバリアフリー基準を解説!なんちゃってバリアフリーにならないために

飲食業界において、店舗の特性として「バリアフリー対応」が求められています。

オーナーとしては、できるだけ多くのお客様を引き寄せたいと考え、バリアフリーのチェックを入れたくなるものです。しかし、実際に施工する際にはデザイン面での不安を抱える方も多いのも事実でしょう。

そこで、今回はバリアフリーやユニバーサルデザインに興味があるものの、実際の導入に不安を感じている方々のために、その不安を解消する情報を提供します。

「なんちゃってバリアフリー」を避けるための基準

「階段の代わりにスロープを設置し、ドアの下の段差を取り除いたから大丈夫」と考えるだけでは不十分です。

実際には、車椅子が通れないような設計になってしまうこともあります。このため、車椅子使用者が通行できるかどうかをしっかりと検証することが重要です。

当然ながら、テナントの坪数によってバリアフリー対応の範囲は変わりますので、どこまで対応するかは予算とオーナーの意向次第。しかし、「バリアフリーにするための基準」を先に知っておけば、設計後に「こうしておけばよかった」といった後悔の可能性を消去しておけます。

東京都福祉保健局によると、傾斜路を作る際には以下のポイントが挙げられます:

勾配は1/12
手すりを設置
始点と終点には平坦な部分を設ける
また、車椅子使用者が通行できる通路幅は90cm以上、松葉杖使用者には120cm以上が推奨されています。
さらに、車椅子使用者と人がすれ違える最低限の幅は140cm、車椅子使用者同士がすれ違える最低限の幅は180cm必要です。

車いすの方でも楽しめる空間を作る際は、上記の基準を意識して設計することが必要です。

誰にでも優しい店舗作り

ハード面でバリアフリーに対応した場合でも、ソフト面での配慮が不可欠です。

具体的には、従業員教育です。たとえ広い廊下を設けても、そこに物を置いてしまえば車椅子が通れなくなります。そのため、従業員には常に通路を整然と保つよう指導する必要があります。

クリアデザインでは「人間中心設計」をコンセプトとしており、飲食店専門の設計事務所として、お客様や従業員への配慮を徹底した設計を提供しています。

バリアフリー設計をご希望のオーナー様は、ぜひ経験豊富なクリアデザインまでお気軽にご相談ください。