COLUMNコラム
飲食店が取り組めるSDGSとは?できることから始めよう
近年、テレビや雑誌などでよく見聞きするようになったSDGS。フードロスやプラスチックごみなど、飲食業界にも深く関わる問題です。今のタイミングで取り組むことで、環境意識の高い飲食店としてお客様からの好印象につながります。とはいえ、具体的にどのように取り組んでいったら良いのか悩んでいる経営者の方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、飲食店のSDGSへの取り組みについてご紹介します。
SDGsとは
そもそもSDGsとは、何を指す言葉でしょうか。SDGsは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2015年9月に行われた国際サミットで全会一致にて採択された、「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す」という世界共通の目標を指します。気候変動や貧困、感染症の蔓延、戦争、エネルギー問題など、世界で起きているさまざまな問題への解決方法を考え、17の具体的な目標と169のターゲットにより構成されています。
飲食店が取り組めるSDGSの具体例
飲食店が取り組めるSDGSとしてまず取り組みたいのが、食品ロスの削減です。食品ロスとは、本来食べられるにもかかわらず捨てられる食品を指します。食品ロスを削減することは環境に良いだけでなく、飲食店の売上アップにもつながります。在庫管理を徹底して余分な仕入れを防ぎ、ひとつの食材を複数のメニューに活用することでできるだけ廃棄を減少させます。お客様の食べ残しをロスにしないため、持ち帰り用のパッケージを置いておくのもおすすめです。
食材を選ぶ際は、トレーサビリティが明確な食材を使うよう心がけましょう。トレーサビリティとは、「その製品がいつ、どこで、だれによって作られたのか」を明確にするための仕組みのことです。海外からの輸入品の中には、どのような農薬や食品添加物が使われているか分からないものもあります。トレーサビリティが明確な食材を使うことで、お客様に安心唖然な料理を提供し、地球環境も守ることができます。
また、プラスチックごみの削減も重要です。プラスチックごみはその多くが最終的に海に流れるため、海洋汚染が深刻な問題とされています。飲食店では、ストローやスプーン、持ち帰り用のレジ袋など、プラスチック製のものが多く使われます。これらを繰り返し使えるものに切り替えることで、プラスチックごみを削減し、さらに経費削減にもつながります。
地球にやさしい飲食店に
今回は、飲食店のSDGSへの取り組みについてご紹介しました。SDGsに取り組むことで、環境に優しいだけでなく、お客様の体を守ったりお店の売上アップに繋がったりとさまざまなメリットがあります。お店のため、地球のために、まずは小さなことから始めてみてください。
クリアデザインは、設計から施工までを一貫して請け負う店舗設計事務所です。「人間中心設計」をコンセプトに、オーナー様の夢やこだわりを叶えつつも、飲食店としても機能性や社会性なども兼ね備えた設計プランをご提案しています。無料でご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。