COLUMNコラム

天井の「高さ」がもたらす心理的影響とは?ー飲食店設計を考える

飲食店の第一印象に関わる「天井の高さ」

飲食店に一歩足を踏み入れた際の印象に直結するのが、天井です。

例えば天井の高い、吹き抜けの様な天井のある店作りをすれば、非常に開放的な雰囲気となり、オシャレなカフェやランチ営業のレストランなどに最適と言えるでしょう。

また、天井を低くすれば、隠れ家的な居酒屋バーなどにマッチするということは想像しやすいでしょう。
この様に店舗の実際の高さはお客様からの第一印象に大きく関係し、そうであるからこそ店舗の雰囲気づくりに大きく関係してきます。

今回はそんな店舗の天井の高さに関して見ていきたいと思います。

「天井の高さ」と人間の心理の関係性

天井の高さと人間の心理には関係性があります。

天井は高すぎても低すぎてもよくない?

心理学によると、一般に天井が高い場所で作業した方が、低い場所で作業するよりもよりクリエイティブに作業できるということが言われています。

狭い圧迫感のある部屋にいることで、圧迫感が出てきてしまい、人との距離を置きたくなってしまうということも言われています。

かといってあまりにも天井が高すぎる部屋は「フォーマルな場所」という印象を作ってしまうため、この場合も相手との距離が遠くなってしまいます。

つまり、天井は高すぎても低すぎてもダメなのです。

ちょうどいい天井の高さの目安としては、9フィート(275cm)ほどと言われています。

9フィートくらいの高さが友達同士の距離感として最適なそうです。

この様に、天井の高さ一つとってもターゲットやコンセプトに合わせて変えていくべきということができるのです。
 

注意するべき内装制限

実際に壁や天井を作っていく際にも注意すべきことがあります。
1.2m以上の高さにある天井に関しては「内装制限」というものに従う必要があります。
内装制限とは、火災が起こった際に、被害を最小限にとどめるためのルールです。

例えば、1.2m以上の高さの壁の部分や天井には天井の建築素材に関して条件があり、難燃材料、準不燃材料、不燃材料などの燃焼せず、有害な変形や溶解、ガスや煙などが発生しない素材を使用する必要があります。

お客様の過ごしやすい空間を実現するなら

天井の高さに加え、色味に関してもこだわることで、店舗の広さの印象を操作することが可能です。

過ごしやすい店舗設計には、お客様の感じる心理状態を考えた上での設計が欠かせません。

私たちクリアデザインでは人間中心設計に、オーナー様のコンセプトに一貫性をもたせながら、ご来店されたお客様やスタッフさえも「居心地がいい」と感じることのできる店舗設計を進めていきます。

新店舗出店をお考えのお客様は是非一度、クリアデザインまでご相談ください。